2025.2.27更新
本学会は群馬県内の看護の質向上と発展を目的として、日頃の研究成果の発表を行います。
第29回群馬県看護学会のご案内 学会参加申込 演題登録申込
県内施設の活動紹介 発表者
第29回群馬県看護学会のご案内
【開催概要】
◆ 会期:2025年11月13日(木)9:30~16:00
住所:前橋市南町3丁目62番地1
◆ 主催:群馬県看護協会
◆テーマ:学びと実践の循環
◆特別講演:小説家 横山 秀夫氏
キッチンカーが数台出店する予定です
学会参加申込のご案内
- 事前参加登録・支払期間 2025年 8月1日(金)~11月7日(金)
- 参加費 ※研修費に付随しました 事務手数料(385円)別途
(税込み) | 会員(*) | 非会員(*) | 学生(**) |
事前参加申込 | 3,300円 | 6,600円 | 1,650円 |
当日参加 | 5,500円 | 8,800円 | 2,200円 |
- 事前参加登録方法
群馬県看護協会ホームページ「イージーセミナー(研修情報管理システム)」参加申込画面のフォーマットに従い、必要事項を入力し申込みしてください。
**「第29回群馬県看護学会(会員・非会員の参加申込)」へ申込みしてください。
**「第29回群馬県看護学会(看護学生の参加申込)」へ申込みしてください。
学生分は今回より申込みページにあるExcelのフォーマットに入力し、送信してください。
◆ 参加費の支払い方法は、事前納入となり、研修受講料の納入と同様です。
◆ 事務手数料(税込み385円)は、参加申込者負担となります。
- 当日参加登録方法
当日、直接会場へお越しください。会場で参加手続きを行います。
会員は会員証を提示してください。
- 抄録集について
事前参加申込で10月20日までに入金済みの場合、申込者宛てに抄録集を送付します。抄録集に綴じてある名札に事前に記名し、学会当日は切り離して受付にお越しください。参加についての詳細を抄録集に掲載しますので、事前に確認してください。
10月21日~11月7日に入金した場合、学会当日に抄録を渡します。
- 昼食について
各自で用意してください。なお、キッチンカーの出店を計画しています。
- 駐車場について
昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)の駐車場係員の誘導に従ってください。
- アンケートについて
次回開催に向けての参考にするため、アンケートの回答にご協力をお願いします。
演題登録申込のご案内
- 応募資格
発表者、共同研究者は群馬県看護協会会員に限ります。非会員は入会手続きをしてください。
- 演題
演題は学会等での未発表のものに限ります。行った倫理的配慮を記載してください。
- 種別
「研究報告」 と 「実践報告」の種別があります。
以下の説明に従い、「研究報告」か「実践報告」の種別を選び登録してください。なお、「研究報告」と「実践報告」では項立てやそれぞれの項に記載する内容が異なります。抄録原稿執筆の注意点を参照してください。
「研究報告」:調査等に基づく研究の成果についてまとめられた、看護学の発展につながる報告。
「実践報告」:臨床等の実践内容から得られた成果についてまとめられた、より質の高い看護実践につながる報告。
- 発表形式
発表形式は、「口演」と「示説」です。登録時にどちらかを選ぶことができますが、申し込みの発表形式とは異なる発表をお願いする場合があります。最終的な決定は学会長に一任してください。
- 申込期間 2025年5月8日(木)~6月12日(木) イージーセミナー(研修情報管理システム)
演題登録期間 2025年5月8日(木)~6月23日(月) オンライン演題登録
- 演題登録申込方法
群馬県看護協会ホームページ「イージーセミナー(研修情報管理システム)」の、
「第29回群馬県看護学会オンライン演題登録 申込専用」からお申込ください。
申込み後、イージーセミナー(研修情報管理システム)のマイページ「お知らせ」にオンライン演題登録のURL及び ID・パスワードが届くのでアクセスしてください。
その後「第29回群馬県看護学会オンライン演題登録」にログインして必要情報の入力と演題登録を完了してください。
演題登録期間中は何度でも変更できますが、期間外は一切の修正ができませんので、ご注意ください。
※イージーセミナー初回利用時はマイページの開設が必要です。
●●抄録原稿執筆の注意点●●
1) 様式
- タイトル(サブタイトル含む)の文字数は50字以内、本文の文字数は1600字以内とします。
- 演題登録区分
下表「演題登録区分」から、抄録の内容に沿った区分をシステム上で選択してください。 - 所属施設の名称記載欄では法人名は記載せず名称のみを登録してください。
- 英文および数字は半角を用いてください。
- 抄録原稿は文字のみとします。図・表・写真は掲載できません。
- 文体は常体とし、句読点は、「、」「。」を用いてください。
- 本文を構成する各項目の見出しを太字で付け、改行し1字下げて内容を入力してください。
- 略語の記載について、最初に正式名称を記載した後に使用してください。
例) 公益社団法人群馬県看護協会(以下、「群看協」)は・・・、群看協における・・・
医療ソーシャルワーカー(以下、「MSW」)に・・・、MSWの・・・。
表:演題登録区分(日本看護学会区分に準ずる)
Ⅰ 健やかに生まれ育つことへの支援 | Ⅶ 看護制度・政策 |
Ⅱ 健康に暮らすことへの支援 | Ⅷ 看護管理 |
Ⅲ 緊急・重症な状態から回復することへの支援 | Ⅸ 看護教育 |
Ⅳ 住み慣れた地域に戻ることへの支援 | Ⅹ 国際看護 |
Ⅴ 疾病・障がいとともに暮らすことへの支援 | Ⅺ 災害看護 |
Ⅵ 穏やかに死を迎えることへの支援 |
2) 構成
構成は、以下とします。項目立ては下記の太字項目を全て使用し、各項目には以下を含む必要な内容を記載し、一貫性に留意して原稿を作成してください。
< 「研究報告」の項目立てと必要な記載内容 >
演題名 | 簡潔明瞭に研究内容を表すもの |
Ⅰ 目的 | 本研究の目的及び意義を明確に記載する。 |
Ⅱ 方法 | 研究対象、研究期間、データ収集方法、調査内容、分析方法を記載する。
・研究対象:何を対象にしたのかを記載する。 ・データ収集方法:研究目的を達成するために用いた方法を具体的に記載する。 ・調査内容:調査した期間や内容を記載する。 ・データ分析方法:収集したデータをどのような方法によって分析したのか、分析の視点、活用した理論的枠組み、統計学的方法などを記載する。 |
Ⅲ 倫理的配慮 | どのような倫理的配慮がなされたのかを記載する。
※以下の「3) 研究倫理・倫理的配慮等」を参照のこと。 |
Ⅳ 結果 | 研究により得られた「事実」のみを記載する。 |
Ⅴ 考察 | 研究目的に沿って、得られた結果の解釈、看護実践への示唆や今後の課題等を記載する。 |
< 「実践報告」の項目立てと必要な記載内容 >
演題名 | 簡潔明瞭に実践報告内容を表すもの |
Ⅰ 目的 | 実践に取り組んだ背景や、実践のねらい(実践の目的)を明確に記載する。 |
Ⅱ 実践方法 | 事例の概要や取組みの方法・評価方法を記載する。 |
Ⅲ 倫理的配慮 | 倫理審査は不要であるが、どのような倫理的配慮がなされたのかを記載する。
※以下の「3) 研究倫理・倫理的配慮等」を参照のこと。 |
Ⅳ 結果 | 実践の結果を記載する。 |
Ⅴ 考察 | 結果の解釈、先行研究がある場合にはそれとの関連などを記載し、課題や展望など、今後の看護実践への示唆を記載する。 |
3) 研究倫理・倫理的配慮等
(1) 倫理的配慮について
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(令和5年3月27日一部改正)」に基づきます。
- 研究報告の場合は、倫理審査を受けてください。
・倫理審査委員会または相当機関による承認について、抄録本文に記載すること。
例) 「A 病院の研究倫理審査委員会の承認を得た。」
・所属施設に倫理審査委員会がない場合は、相当する機関(※)等による組織的承認を得ること。
※相当する機関とは、大学等他組織の倫理審査委員会及び所属施設内において研究の実施にあたり倫理的観点から審査・承認を行う会議体のこと。
- 実践報告の場合は、研究・報告の過程で行った倫理的配慮を抄録内に記載してください。
例) 「対象者には個人が特定されないよう匿名化することと情報の管理について、また、学会で症例報告として発表することを書面で説明し、同意書をもって同意を得た。」
(2) 研究対象施設や対象者の特定を避けるため、次の表記に注意してください(個人情報の保護)。
- 「当院」「当病棟」等の記載はせず、「A病院」「A病棟」など匿名化すること。
- 氏名や県名はイニシャル表記をしないこと。例:「群馬県」→ ×「G県」○「A県」
- 患者の病歴や経過などの日付は、特定できない表記を考慮すること。例:「 202X 年」 など
- 患者の氏名、住所、診療 ID および患者の特定につながる場合は、役職や診療科なども記載しないこと。
(3) 許諾が必要な尺度及び商標登録物等は、筆頭研究者自身があらかじめ使用許諾を得た上で、発表媒体(口演スライド・ポスター)及び抄録本文中にその旨を記載してください。薬品や検査器具等は一般名称を用い、( )内に商品名、登録商標の場合は®を記載してください。
(4) 利益相反の有無についてシステム登録時に申告の上、発表時に示してください。
4) 引用文献の書き方
文献から本文を引用する場合は、出典を必ず明記してください。本文中の引用箇所は、「(著者の姓,西暦文献発行年)」を付けて表示してください。本文末の引用リストは不要です。
例)…は…であることが明らかにされている(○○ら,2020)。
〇〇ら(2020)は、…は…であると述べている。
●●査読について●●
- 演題の査読は学会委員会で行います。
- 査読結果発表の期日及び修正期間は、イージーセミナー(研修情報管理システム)でお知らせします。
- 査読結果の採否は、期日に、オンライン演題登録マイページに表示されますので確認してください。
- 選考結果は、「採択」 「修正後再査読」 「不採択」があります。
- 「採択」の場合は、抄録原稿について再登録の必要はありませんが、発表時にコメントを反映してください。「修正後再査読」の場合は、コメント欄を確認し、指示に沿った修正を行い、案内する期限までに再登録してください。査読者に対して修正箇所・内容をコメントしてください。再査読で採否が決定されます。修正がされない場合は不採択となるのでご注意ください。
●●著作権について●●
群馬県看護学会抄録集に掲載された著作物(電子媒体への変換による利用も含む)の複製権、公衆送信権、翻訳・翻案権、二次的著作物利用権、譲渡権等は群馬県看護協会(群馬県看護学会)に譲渡されたものとします。著者自身のこれらの権利を拘束するものではありませんが、再利用する場合は事前に、群馬県看護協会に連絡してください。
●●発表について●●
採択された方には、詳細について、発表原稿の作成方法、送付方法、期限等をイージーセミナーで案内します。
また、筆頭研究者を発表者とします。
発表者向けの情報は「発表者の方」を確認してください。
- 口演発表: 発表時間 7分
- 示説発表: 展示パネル 1枚(縦180㎝×横90㎝)待機時間中に各自質疑応答を行ってください。
活動紹介
- 応募資格
発表者は、群馬県看護協会会員に限ります。非会員は入会手続きをしてください。 - 募集期間
2025年 8月1日(金)~9月20日(土)
発表の方は応募時に登録料兼参加費を納付してください。 - 応募方法
①イージーセミナー(研修情報管理システム)にて「第29回群馬県看護学会 「活動紹介」応募専用」の連絡欄に【展示内容】【発表者名】【発表団体名】【机の使用有無】を記載して応募してください。
②または下記メールアドレスに、応募用紙を添付しお送りください。
応募用紙
応募先 〒371-0007 前橋市上泉町1858-7
公益社団法人 群馬県看護協会 学会担当 宛
TEL :027-269-5565 研修用アドレス:kensyu@gunma-kango.jp - 展示内容
- 看護職の情報交換や交流を目的に、以下のような内容で募集します。
- 看護業務の効率化(看護ケアの質向上と働きやすい職場環境への取り組み)
- 職場紹介や活動報告
- ケアの工夫や看護用具の工夫
- 学校や大学・大学院紹介、学生募集PRなど
- ※商業目的や特定の宗教・政治的思想のPRを目的とした内容でないこと
※各発表者の所属長の同意を得ること
※掲示内容について個人が特定される恐れのある場合は同意を得ること - 展示方法
- 展示場所:昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館) 大展示ホール
- 展示スペース:展示パネル1枚(縦180㎝×横90㎝)、会議用机1台(希望団体)
- 展示方法:展示品には、出品者(団体)名、タイトル(表題)を明示してください。
当日10時までに展示ホールの指定スペースに各自展示し、15時45分~16時15分の間に片付けてください。 - 説明の待機時間を設けるので時間調整をしてください。
- 学会当日の受付けについて
代表者の方は、「示説発表者・県内施設の活動紹介受付」で受付けをしてください。
発表者の方
発表者の方への案内を後日掲示します。